姿勢を正すとポジティブになるのは本当なのか?


姿勢と感情は、連動している。

ある研究で、姿勢と感情に因果関係はあるか、という実験が行われた。

《姿勢と感情に因果関係はある》
という実験結果がでた。

どういうことかというと、、
その実験では、二つのグループに分け、ひとつのグループには『身をすぼめて肩を落とし、猫背になり丸まるような姿勢』、もうひとつのグループには『背筋を伸ばしてピッと姿勢を正す姿勢』をとってもらうようにした。

そして、一人一人に、最近の出来事を何でもいいので話してもらった。

姿勢よく話していたグループに比べて、肩を落とし猫背気味で話していたグループの人たちは、嫌だったこと、悲しかったことなど、ネガティブな話をしたという。

姿勢よく話していたグループは、明るくて前向きな話をしていた、ということだった。

姿勢を正せば、思考がポジティブになる。

それが証明された実験だった。

自分の日常に置き換えてみる。
2〜3年前くらいまでは、姿勢がいいね!と会う人みんなに言われていたのだけれども、今は猫背だったりで姿勢が良くないなぁという自覚がある。

外では意識して気をつけるけれども、
家の中にいると、油断する。

前は、家の中にいても姿勢に気をつけていた。
誰かに見られている意識も持つようにしていた。

家での習慣が外に出ても、ふとした時に出てしまうだろうと思っていたから、気をつけてた。

そうやって気をつけている自分のことも、何だか好きになれていたりもした。

今は、職業病と言っていいのかわからないが、今のお仕事になってから、仕事柄、前かがみな姿勢が多かったり座りっぱなしのことが多いためか、腰痛に悩まされてしまった。

寝ても起きても歩いても、一日中 腰が痛くって、ついでに胃腸痛もあって、もう前も後ろも痛くて、動くことがずっと辛い時期があった。

あまりにも痛すぎて、整形外科に行くと、やはり座っている時間が長いことから筋肉が疲労して炎症を起こしている、と言われた。

1時間に一回は、立ち上がったりストレッチするようにと言われたが、やはり、仕事をしている間は難しい。

通院して、何とか激痛からは解放されたが、
基本的に腰痛が ずっとあるようになってしまった。

そうすると、その痛みをかばうようにして、
身体を丸めるようになってしまった。

私の場合は、メンタルより先に、姿勢が崩れてた。

腹筋をつけると腰痛にいいとかって聞いたりするので、まずは筋トレしよう!と決めた。

腹筋とかは、正直、一回もできないので…
姿勢を正すだけでも腹筋に力が入るし、背筋も鍛えられて背中もスッキリするし、姿勢も正せるし、という一石三鳥を狙ったが、そもそも腰痛が完治していないためか姿勢をシャキッと保ち続けることがキツい。

姿勢を正さなきゃだし、腹筋も鍛えなきゃだし、腰痛が更に増すし、悪循環で、どこから改善したらいいか分からなくなった。未だに、姿勢は改善できていない。

いつからなのか、嫌なこともあったのかもしれないけれども、ネガティブ思考が定着した。

昨日も今日も、グッタリとした姿勢のまま、また色んなネガティブなことを考えていた。

姿勢が悪いからネガティブになっているのかっていうと、正直、ちょっと分かっていないけれども。。

ポジティブな気持ちで過ごしたい。
ポジティブな思考になりたいなら、ポジティブな姿勢から取り組んでみる価値はあると思っている。

いきなり、一日中、姿勢を正すのは あまりにもハードルが高そうなので、1日の中で、姿勢を正す時間を少しずつ増やしていこうと考えている。

ご飯を食べるときは姿勢を良くする、
身支度をしているときは姿勢を良くする、
鏡の前にいるときは姿勢を良くする、

何でもいいから、普段の習慣とセットにして、
その習慣をこなしている時間は姿勢を正す時間にする、という感じが、スモールスタートとしては、良いのではないかなと思っている。

姿勢一つで、思考もポジティブになっていく可能性があるのなら、やってみる価値あるのかなって思う。